top of page

九州豪雨支援活動レポート 9/15~9/19(愛知発第11陣)




九州北部豪雨支援活動 第11陣

お天気が心配ですが 先ほど春日井を出発しました! 春日井から2名、関西から2名合流して4名で日田に向かいました!「安全第一」を約束して出発!!


台風に向かう仲間の支援弁当をお届け! そして、明日、外は悪天候でもお腹は満たしてほしくて、ジップロックにお惣菜を詰め込みました(^^)

いつも以上に気をつけていってらっしゃい!!byせっちゃん

9.15-8

9/16(土)活動報告 by西村さん



第11便4名と現地合流組の10名でした 最初に少しだけ全員で上での作業 4色の愛知人 土砂崩れ後の応急処置の応急処置班と動線の養生班と分かれて作業です。動線の養生に小学生の書いた土のう袋を使用しました 写真は活動前で、警報が出たため14時に撤収。

9.16-8

9/17(日)台風通過中! by辻口さん


本日は台風接近中の為宿舎にて待機中です(^o^)

朝から道具の整理する班と不足資機材の買出しに分かれての行動、その後はブルーシート固定用ペグの加工も完了、14時30分現在10分ほどの停電があったりしましたが、雨はしとしと降ってますがほとんど無風の状態です。 宿舎周辺も特に変化はありません。このまま台風が何事なく通り過ぎてくれますように。

9.17-2

9/18(月)の報告  by大河内さん

台風が迫り来る土曜日に 被災者様宅裏山の更なる崖崩れを防止する為に ブルーシート張りをし、山からの水を横へ逃がす工夫をした現場の屋内作業をしました。 現地へ着くと 既に地元ボラさんの「チーム大分」の方々10人程が、床下の泥出しを始めてみえました。


地元の方々同士の助け合い、本来はコレが理想だと考えます p(^^)q

その部屋は 9/16(土)に「愛・知・人」の別メンバーが根太等に泥が飛び散らない様に養生を済ませていたトコでしたので、何の問題も無く作業を進行して頂いてました。

そして私達はまだ養生処置のしていない部屋へ入りました。この養生処置ですが、何故必要なのか?

洋室のフローリング床はがしや和室の畳あげ後の床はがしをしたアトに 根太等をそのままにしておくと、泥出し時に 泥の着いた靴で踏んだり 泥が飛び散ったりして 根太が汚れてしまいます。 これの清掃が難儀な作業で雑巾で何度拭き取っても綺麗に成りません。高圧洗浄機で丁寧に洗い流せば良いのですが、すると乾燥の為に何日も送風機で風を送り続けなければならず、手間と時間が掛かってしまいます 。それを避ける為の事前養生です。

従来の養生方法は 薄手の巻きブルーシートを30㎝間隔で切り、それを養生テープで根太へ巻き付けます。手間な作業ですが、後々の為に コツコツやっていきます。ですが、今回は効率化を謀る為に 試験的にラップフィルムを用意してみました 。これは家庭の台所で使用しているラップに似た物です。これだと安価ですし、直接 根太へ巻き付ける事が出来ます。

難点は 1.フィルムが薄い為に処置後の根太上部に 養生テープを貼らなければ成らない事 2.根太交差部に巻き付け難い為に その部分だけ養生テープでの処置が必要な事 以上の2点です。

このラップフィルムの投入により 作業効率がメッチャ上がり、半分以下の時間で作業完了が出来る様に成りました。

9.18-17

9/18活動報告  by西村さん 愛知人より、恵藤さんと西村の2名 一般受付より日田市内より3名の5名で小野地区の継続のHさん宅で仕上げ作業でした

一般受付からは小学生との親子と建設関係に従事していたと言う、大先輩…恵藤さんが指揮を取り全員で大引なとのブラッシングから石灰撒き、養生の剥ぎとりでした 作業終わりの頃、家主さんが倉庫整理と泥出しをしていたので、まだ時間が残っていたので作業を代わり泥出しを行いました。約10袋(ちょっと多めに入れたので通常なら15-18袋あったと思います) まだ家主さんも継続して住むのか、他の場所に移住か(周辺の兼ね合いもあり)決めかねてましたが、最後に赤池さんが来らて家主さんと今後の工程について話してました 良い方向に進めば、と思います


作業中の写真がなくすみません 小学生3年生てしたが、頑張ってくれました 土嚢の数もバタバタしてたので撮り忘れでした

ボラセンに帰ると、猫ちゃんがお出迎えで癒されました!

9.18-29

Comments


愛知けん君_吹き出し付.png

協賛団体・企業

patagonia.png
%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%
102706263_974946196255519_19068364985941
josei_dantai_banner.gif
nihonzaidan.png
real_style.png

Copyright (C) 2019 災害ボランティア 愛・知・人 All Rights Reserved.

愛知県春日井市上条町1-5-2 藤和シティコープ506
MAIL:aichijin0311@gmail.com

bottom of page