top of page

九州豪雨支援活動レポート 9/22~9/25(神奈川・大阪発第12陣)


第12陣は、事務所の拠点がある春日井市上条区の防災訓練のため 神奈川・浜松・大阪から出発の5名。そして現地で合流の5名による活動でした。 愛知発はなくとも、全国から集まっていただくメンバーがいて心強い思いです。

【第12陣の報告】

H婆ちゃん家の裏の土砂崩れ、大きな杉の木が心配でなりませんでしたが、愛知人メンバーとして活動して下さってる壁村さんが、本業の方と伐採に来て下さいました!!ありがとうございます。by赤池

壁村さんの投稿より

本日はボランティア団体「愛・知・人」さんの継続案件のお手伝いで、崩壊の恐れの有る杉林の斜面の伐採に会社の先輩と来ています。先ほど20m超の杉9本の伐採が1本も下のブルーシートにかかる事なく無事終了しました。 チルホールは万が一の為にセット、ほとんどが受け口とつるの残し方でほぼ狙った所に倒す技術に近くで見ていても惚れぼれ、プロの仕事をじっくり見れて有意義な1日でした。


最後に依頼者さんのおばあちゃんとお母さんにご挨拶。「すごい音がして怖くて見れなかったわ。本当にありがとうね」って言って頂いて、充実の1日を過ごせました。

9.23-4

9/23【日田2days PART1】 今日は一月半ぶりに、日田での活動に参加させていただきました。

現場に行く途中は大規模な土砂崩れの現場も通り、まだまだ復旧には時間と手間がかかると痛感しました。


床下の泥出しの継続作業で、高圧洗浄機の作業の為の養生と、泥出し作業済の床下から更に丁寧に泥を除去する作業をしました。

並行して、裏山の土砂崩れで倒れる危険のあった杉の木の切り出しもあり、休憩の度にみんなでその様子を眺めて、感心していました。

午後からは、NHKの取材で、テレビカメラの撮影も入りました。明日も引き続き、同じ現場での作業の予定です。by松田さん

9.23-14

9/24

午前中、草刈りし、午後から小野地区へ byよっちゃん

9.24-7

 今日は川島班と辻口班に分かれての作業でした 辻口班が午前で作業を終わらせ午後に合流 一般受付からの4人を含め総勢13名で土曜日からの継続の小野地区のお宅に入りました


土曜日にはほぼ床下の泥出しが終わってましたが、一部残ってたので、西村を含む6人がリレー形式で、泥出しを行いました

入り口は1枚目の写真が入り口で、左から入り右の廊下へそれから右の部屋です 5人床下に突入です

3人奥に入り、4人目が廊下、5人目が床下から外への渡し(後半4人目も奥に、5人目が廊下です) 先頭と2番手は女性陣にやってもらいました。身軽さでドンドン奥に入っていきました

残りの9名は、高圧洗浄機を使いゼロポンプでの吸引です

泥出しの方は終わり、来週からまだ残ってる部屋の高圧洗浄と今日終わった場所の高圧洗浄です。by西村さん

おばあちゃんちでの床下洗浄 by橋本さん

9.24-4

小野地区での活動終了後、ボランティアセンターで使用中の広場を運動会で使うとの事で、大移動です。by西村さん


9/25【日田2days PART2】

今日は昨日に引き続き、同じ現場で床下の清掃。

和室の床下を高圧洗浄機で掃除する班と、板間の床下に残っている泥を潜って掻き出す班に分かれて作業をしました。


私は板間担当。

今日は愛・知・人のメンバーに加え、地元からの参加者男性1人女性3人の4人を加えて作業をしました。

発災から既に何度かボランティアには参加済で、女性は既に床下にも潜ったそうなので、午前中は床下はその方々にまかせて、私は掻き出した泥が入ったバケツ運びでした(^_^;)

そして午前中に泥出しはほぼ終わって、午後からは私も床下に潜って、泥出しの仕上げと、送風機のセッティング。 潜っていた時間は短かかったですが、床下に潜って初めて、水害のボランティアに参加した、という気分になりました

しかし、もうすぐ3ヶ月になろうとするのに、いまだに床下の泥出しを頑張っておられるお宅がある、というのは厳しい状況でした

終了後は、ボラセンの片付けを少しお手伝いして、

♨️に入ったら、皆さんとお別れして帰途に着きました。

辻口さんをはじめ、今回ご一緒させていただきました皆さん、本当にお疲れ様でした&お世話になりました。

またチャンスがあれば参加させていただきたいと思います。

今回、ホントにたくさんの差し入れをいただきました

かしわ飯のおにぎりは、昨日のお昼の残り、お味噌汁は公民館の近所のお母さんから。 どちらも今朝の朝ごはんとして、美味しくいただきました

by松田さん

9.25-6

大分県日田市ひちく(肥筑)ボランティアセンターにて、災害ボランティア愛知人として支援活動(9/23〜24) by川島さん

先週からの継続で、小野地区鈴連町での床下泥出しと洗浄作業、裏山の伐採作業を実施…

2日間で延べ30名余りのボランティアで行いました。 床下の泥出しはほぼ完了するも、洗浄と消毒まではまだ長い道のり…(T^T)


継続作業は次週の仲間に託し、日田温泉(亀山荘)で疲れを癒し、近所の方からの差し入れ(ちらし寿司)を頂いて帰路につきました。

ひちくボラセンに集まったボランティア2日間で97名。他の地域に比べ半分にも満たない。ニーズはまだまだあります…

家屋内外の泥出し、家具搬出、重機作業も未着手です。

誰でも出来る作業もたくさんあります。 来月の連休、予定が決まってない方…大分へ行きませんか?

9.25-28

川島さんより H邸作業引き継ぎ 【仏間】 洗浄まで実施、バキュームが使えず、スポンジとゼロポンプで排出する。 多少水が残っているかも知れません。 【和室(囲炉裏部屋)】 泥出しは完了、洗浄からの作業。と、同時に玄関下に潜っての洗浄もお願いします。 【和室】 泥出しまで完了する。洗浄からの作業。 【洋室、台所】 泥出しまで完了する。洗浄からの作業。 和室と違い、潜っての作業になるので、高圧洗浄機よりもホースとブラシで掻き出すほうが効率がいいかも知れません。


※水道使えますので、高圧洗浄機持っていってください。 ※ゼロポンプ以外にもバキュームクリーナーあると効率いいと思います。 ※洗浄後の細かい水取りに大きなスポンジが有ると効率いいと思います。 ※ブラシ、水掻きは柄の長いものと頭だけのものの両方あった方がいいと思います。

以上、よろしくお願いします。ご安全に…

Comentarios


愛知けん君_吹き出し付.png

協賛団体・企業

patagonia.png
%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%
102706263_974946196255519_19068364985941
josei_dantai_banner.gif
nihonzaidan.png
real_style.png

Copyright (C) 2019 災害ボランティア 愛・知・人 All Rights Reserved.

愛知県春日井市上条町1-5-2 藤和シティコープ506
MAIL:aichijin0311@gmail.com

bottom of page