<活動概要>
①乾燥確認2件
<活動詳細>
・西添町U様宅にて乾燥確認
今日は、愛知人は1名なので、以前も一緒に活動したまめっ隊経由で個人参加の地元Oさんと共に活動。
すでにサーキュレーターが設置され一定日数が経過したお宅を、乾燥確認で愛知人としては初めて訪問。
家屋中央に南北方向に人通口無しの
基礎立ち上がりあり。
通風口から入るパターンで、Oさんに潜ってもらい計測。
立ち上がりの東側部屋下(玄関から見て左側)の含水率は家屋中央の基礎付近で30%超。その他は20%前半。
立ち上がり西側部屋下に、様子を見に来てくれたまめっ隊Tさんに潜ってもらい計測。40〜50%と高い状態。
よって、既設置のサーキュレーター3台を東側床下にに中央付近に風が回る方向で設置。
西側には、より乾燥促進必要と判断し愛知人エアムーバー(No.7、No.9)を2台設置し、南から北へ流れるように直列配置。1週間後に乾燥確認。
西側には縁側がありそれを持ち上げて無理矢理エアムーバーを通したので、回収時も同じ事が必要で、もしかしたら折れるかもしれないとか、突入は庭側の2箇所の通風口からフェンスを外して行うとか細かい現場情報は、技術系ボラや社協さんも居るメッセンジャーグループに投稿して共有。次に入る人は、その投稿をニーズ番号で検索して情報補填して作業に臨んでます。
・西添町Sさん宅を乾燥確認で訪問。
前回の乾燥確認時に階段下の大引の下面の含水率が60%超で、見た目でも湿気がわかる状態。階段両サイドに風呂と台所があるので、水漏れの可能性もありとしてサーキュレーターを階段下に向けて設置したお宅。前回もOさんとここで活動。
またまた、Oさんに潜ってもらい、階段下を確認すると、見た目の濡れはなくなり、触れても水気を感じない状態。含水率は40%と高いが前回からは、改善している事から水漏れでは無いと判断し、このまま乾燥継続とした。
原因は不明であるが、スタイロ上面に溜まった水分が落ちてきてるとかもあり得るので、また1週間後に乾燥確認とした。7/11予定。
かなりニーズが落ち着いてきました。今日の夕会では、乾燥確認は日を決めてまとめて実施するなどで、平日に活動しない日を設けるように決まりました。
人数を要するニーズや大工作業案件などがある場合は、まめっ隊さんと情報交換を密にして日にちを決めて、そこに来れる人を募集するなどになりそうです。それは土日になる想定です。
とはいえ、まだ残りがある事にかわりはありません。乾くことを待ち望まれている住民さんが居ます。被害に気が付かれていない方もいらっしゃいます。送風機の音がしない生活、カビの不安がない生活になっていただけるように活動を続けます。
---------------------------------------
・ 愛知人では活動を支援して下さる方を募集しています。
チャリティーグッズについて: https://www.aichijin.org/charity
Comments