活動人数10名
活動件数4件、完了件数3件
Aチーム
1件目
メンバー とのさん、のまさん、ひろみさん、エイミー、たけさん、小林
活動場所 飯田町
活動内容 屋根シート張り
くもり、ときどき、晴れ。湿度は高いものの、屋根上での作業は支障なしの陽気。
たけさんは、参加早々、ハーネスを付け始めていたのですが、屋根上は初めて。高所恐怖症はないことを確認し、地上で、ハーネス、アッセンダーの使いかを、屋根上では、要所要所で安全、瓦の揃え方やはめ方をお伝えしました。たけさん、地上に降りてから曰く「地上に降りると安心する」。最初のうちは、そうですよね。自分も、初心に戻り、危ない所での作業をしていることを忘れずに、安全第一で活動したいと思います。さて、雨漏れ応急処置の方は、玄関上の壁の方は、ブルーシートをきっちりと貼りなおす対応を、周辺の瓦を正しく敷き直しながら行いました。屋根の方は、大雨の時に発生する雨漏れの原因となる部分が見当たらずでしたが、厳しい目で見て、必要な所には防水テープを貼り付け、今後様子見となりました。雨漏れをしていない屋根で、瓦が損傷している所を別の瓦を敷きました。敷き替える瓦のサイズが、元の瓦より大きかったため、サンダーで瓦の切り欠き部を切り取り、使用しました。
2件目
メンバー とのさん、のまさん、ひろみさん、エイミー、小林
活動場所 宝立町
活動内容 屋根シート張り
何度かお手伝いさせていただいているお宅で緊急対応。今回は、大工さんがブルーシート応急処置をした所からの雨漏れ応急処置。現地到着、2時すぎ。雨漏れ箇所を確認した上で、まずは下屋の屋根に登り、所々、穴の開いているブルーシートをはがして状況を確認。2階の軒下直下以外では、瓦の損傷が見られました。2階の屋根も含めると、2日はかかりそうな状況。やむなく、釘のはずれた胴縁をビスで締付直し、穴が開いた部分は防水テープを貼り付ける対応で精一杯でした。帰り際、自分の顔を覚えてくれていた家主さんから「いつもきてくれて、ありがとう」との言葉をいただきました。「なるべく早く、雨漏れしない応急処置をするからね」と伝えて、本日は、ここまで。
(報告者 小林)
Bチーム
メンバー 保、加川、肥田木、澁谷、篠原
1件目
活動場所 若山町
活動内容 屋根シート張り
強風のためブルーシートが剥がれたので、再度張り直して欲しいとのこと。ブルーシートを留めていたビニール紐が雨風及び紫外線で切れてしまい、再度貼り替えました。ビニール紐はマイカ線に貼り替えました。瓦の上での作業が初めての人もいて、滑りやすいポイントや状況を全員で確認し合いながら活動しました。足場の悪いところでの活動なので足腰の普段使わない筋肉を使い、地面に降りた時には痙攣するように震えていましたが、被災者さんから飲み物の差し入れや感謝のお言葉をいただき、まだまだ休んでいられないなと感じました。本日の作業を終え、今までの活動報告を受けて全員が危険箇所を確認し、互いに声をかけ合うことによって怪我ゼロで終えることができました。ありがとうございました!さらなるご発展の力になれるよう、取り組んでいきます!
2件目
活動場所 三崎町
活動内容 屋根シート張り
雨漏りが4箇所もあるため屋根にブルーシートを貼ってほしいとのことで、既存のターポリンシートを剥がしました。またブルーシートは明日張ることで依頼者からの許可を得て、崩れている瓦を整えて本日は終了となりました。まず、母屋はリーダーの保さんが屋根に登り確認したところ、少し瓦を整理して経過観察で家主に説明し、終了しました。続いて、隣棟にある納屋はだいぶ瓦が崩れていたので親綱を張り、既存に張られていたターポリンシートを剥がしました。水が溜まっていたため流してから作業したところ、これまで以上に瓦が滑り、砂や木の枝も邪魔していたため、午前中の作業に比べてより一層緊張感が高まる現場でした。また、気温もますます上昇し、体力との戦いでしたが、瓦の造りを理解して声をかけ合いながらの作業となりました。ブルーシートをかけることができず、本日中に要望に応えることができませんでしたが、明日の午前中で完成させたいと思います!ありがとうございました!
(報告者 渋谷)
-----------------
<【参加者募集中】7/28開催 被災地から令和6年能登半島地震の「今」を伝える>
<愛知人では活動を支援して下さる方を募集しています>
チャリティーグッズについて: https://www.aichijin.org/charity